
料金はすべて「税込」表記となっています。
現金でのお支払いの他、デンタルローン、クレジットカード払いにも対応しております。
治療の内容によっては「医療費控除」が適用されることもあります。
詳しくはこちらをご参照ください。
インプラントの費用は以下の合計になります |
---|
(1)診断料 + (2)インプラント体を含むオペ料 + (3)上部構造 = 合計費用 |
(1)診断料:無料
インプラントを行う前に、通常レントゲン・3D断面撮影レントゲン・模型診査などの検査・診断を行います。
(2)インプラント体を含むオペ料
インプラント体及び手術の費用です。2種類のインプラント体から選択できます。薬、消毒、経過観察の費用が含まれます。
インプラント体(人工歯根) | 特徴 | 価格・保証 |
---|---|---|
ストローマン Ti SLAインプラント ![]() | ・世界シェアNo.1のインプラントメーカーです。 ・純チタン製で、生体親和性に優れています。 ・特殊な表面処理により、骨との結合が良好です。 ・適応症例が広く、長期にわたり安心してご利用いただけます。 | ¥275,000(税込) 保証期間10年 |
AQBインプラント![]() | ・根の部分と歯の土台が一体型のため、術式が容易。 ・適応症例が狭く前歯や骨移植を併用するケースには不向き。 ・価格重視の方におすすめ。 | ¥165,000(税込) 保証期間2年 |
※無料保証は当院にて定期検診を受けている方のみとさせていただきます。
※骨が少なくインプラントの再治療が難しい場合、ブリッジまたは義歯で対応させていただくことがあります。
(3)上部構造
インプラントに被せる歯の部分です。4種類から選択できます。
上部構造(人工歯) | 特徴 | 価格 |
---|---|---|
ジルコニア エステティック![]() | 複数の陶材を使い、技工士が色を細かく調整します。ご自身の歯により近づけることができます。 強度、耐久性にも優れています。 | ¥165,000(税込) |
ジルコニア プレミアム![]() | 本物の歯に近い透明感のある被せ物です。 強度、耐久性にも優れています。 | ¥132,000(税込) |
ジルコニア![]() | 強度、耐久性に優れた白い被せ物です。 変色はしにくいですが、本来の歯よりも 透明度は劣ります。 | ¥110,000(税込) |
セミゴールド![]() | 金合金で作られたものです。 強度的には十分ですが、金属がさびて 劣化することがあります。 | ¥66,000(税込) |
骨造成
ほとんどの手術は、以上の3つのみで対応可能ですが、あごの骨の状態が悪い場合は、「骨造成」という処置が必要になることがあります。
名称 | 価格 |
---|---|
骨移植A(自家骨のみの場合) | ¥11,000(税込) |
骨移植B(生体移植膜を使用する場合) | ¥33,000(税込) |
骨移植C(人工骨、生体移植膜を併用する場合) | ¥66,000(税込) |
ソケットリフト(人工骨含む) | ¥55,000(税込) |
サイナスリフト | ¥198,000(税込) |
名称 | 価格 |
---|---|
手術費 | ¥1,320,000(税込) |
上部構造(ジルコニアフレーム) | ¥1,260,000(税込) |
即時仮歯 | ¥110,000(税込) |
※仮歯が入らないような骨の状態であれば、3カ月ほど待ち、その後仮歯を入れることとなります。
※インプラントの本数を増やさなければならない場合は、インプラント1本につき別途27.5万円(税込)がかかります。
名称 | 価格 |
---|---|
睡眠無痛治療(静脈内鎮静法) | ¥88,000(税込) |
ガイデッドサージェリー | ¥55,000(税込) ※1本追加ごとに¥11,000(税込) |
自分自身や生計を一にする家族のために1年間支払った医療費の総額に応じて還付申告すると所得税が還付されるものです。
病気を治療するために実際に支払ったすべての費用です。たとえば風邪薬の購入代金、マッサージ代金、通院費(交通費)、寝たきり時のおむつ代などすべてを1年間分加算して申告できます。
ポイントは「美容」の為の支出ではなく、「健康維持」のための支出だということです。
歯科においては、金やポーセレンをつかった義歯の挿入、矯正に関しても不正咬合の歯列矯正のように身体の構造や機能の欠陥を是正する目的で行われるものはOK。
インプラントも対象となります。
対象期間はその年の1月1日から12月31日までに支払った医療費です。
医療費総額から補填保険金を引き、そこから「10万円」か「所得の5%」のいずれか少ない金額をさらに差し引いたものが控除対象の金額となります。
(年収200万円以上なら「10万円」、年収200万未満なら「所得の5%」とお考えください)
医療費控除により軽減される税額は、その人に適用される税率により異なります。
一般の給与所得者は「還付申告」(3/15以降もOK)、それ以外の人は「確定申告」。
確定申告の期間中でなくても可能ですし、忘れていた場合も5年間までさかのぼって申請することができます。
医療費控除に関して簡潔にご説明しましたが、詳細は税務署へお問い合わせください。
計算式がいろいろ出てきて面倒な感じがしますが、やってみると意外に簡単ですよ。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。